こんにちは! 皆様方、いかがお過ごしですか。ツーちゃんでーす。
恐らく、それなりに有意義な生活を送っていることでしょう。
今日は、どんな話をしようかな?
“清掃することによって、会社の雰囲気は変わると共に
社員のモチベーションが高まり、経営が上向きになって
きた”と。
私は、先日、現職であった時のある学校で会合があった。終了後、時間もあり、せっかくこの近くまで来たので、私の教え子の会社に半年ぶりに伺った。
前回伺った時は、会社の雰囲気や社内の整理整頓にちょこっと違和感を抱いていたので、心配になって伺った。
「こんにちは!」私は、ドアを開けた。
「いらっしゃいませ。」そこにいる全員の社員から笑顔で元気
な挨拶が返ってきた。と同時に、社長が飛んできて「先生!いらっ
しゃい。」これまた笑顔で元気が良い。 さらに、社内を見渡すと、とても
きれいに整理整頓してあった。思わず、「へぇ~。すごーい」と。「先生!実は、みんなして、毎朝、一斉に清掃をしているのです。とっても、気持ちよく仕事をすることができますし、能率が上がりますよ。」
つまり、社長(教え子)の言いたかったことは、清掃(整理整頓)をすることによって、社内が活性化し、向上が図れること。と!
・社員同士の人間関係及び協力体制の強化。
・必要不必要を見分けることによっての企画・運営の見直し
・コミュニケーションの大切さ
・人への思いやり・物(仕事等)への愛着・将来性等であると解釈
私も、日常生活(八潮メセナ)の中で生かしていきたいと思います。
* もし、貴方だったら、どのように解釈するでしょうか?