皆さん こんにちは。よっしーです。
ここ数年メセナのホールが満席になった公演はなかったのですが、「はいだ しょうこファミリーコンサート」は久しぶりの満席となり、担当者としても大変嬉しいかぎりです。
私も自分の子どもが小さいころ「おかあさんといっしょ」という番組を見ていました。当時のうたのおねえさんは「茂森 あゆみさん」、今回のはいだ しょうこさんは、その時から2世代後のうたのおねえんさんでした。
いつも思うのですが「おかあさんといっしょ」のうたのおねえさんは歌が上手だなと思います。
今回は、チケット販売日7月10日早朝から60名ぐらいの方々が、お並びいただき誠にありがとうございました。また、本公演のチケットを惜しくも購入できなかった方には大変恐縮でございます。
当日は、東京ニューシティ管弦楽団による、八潮市では初めてのフルオーケストラ45名の演奏の元で、とても贅沢で楽しいコンサートとなりました。
いつもは大変広く感じるホールの舞台ですが、今日のコンサートはとても舞台が狭く感じられ、すばらしく心地よいオーケストラの音色と、はいだ しょうこさんの透明感のある歌声が会場を包み込んでくれました。
演奏の中で、「夕焼け小焼け」が歌わられ、私も小学生の頃歌った曲なので、思わず口ずさんでしまいました。・・・懐かしい。
今回は、特別ゲストとして中西 圭三さんの出演もあり、「ぼよよん行進曲」、「まんまるスマイル」をおねえさんといっしょに歌い、会場に来ている子どもたちも、いっしょに歌っている光景は、とてもほのぼのとする気持ちになり担当者として心が癒されました。
これからも、よりよい事業を展開してゆきたいと思いますので、皆様もぜひ一度八潮メセナに来てください。
2009年9月26日土曜日
2009年9月18日金曜日
メセナスタッフブログ №7
秋も深まってきました。
今年の夏は、極端に暑い日は無かった記憶がします。
それでもメセナから駐車場までの帰りの道で聞こえる虫の声の変化に気づきます。
暑いときは、辺りが暗くなってもアブラゼミが頑張っていましたが最近は、「ツヅレサセコオロギ」や「エンマコオロギ」などのこおろぎの無く声が聞こえてきて秋が深まってきたことが感じられます。
ツヅレサセコオロギの「リーリーリー」といった声は、「針刺せ、糸刺せ、綴れ刺せ」と鳴くように聞こえ、「秋が深まってきましたよ。冬の準備をしなければいけませんよ。」という声に聞こえますし、「コロコロコロー」といったもの悲しいエンマコオロギの声には、何か寂しさを感じてしまいます。
以前、何かで読んだのですが、エンマコオロギの鳴き声は、気温が下がるに従って鳴き方がゆっくりとなり夜だけでなく昼も鳴くようになるそうです。
彼岸花が咲き始めました。秋のお彼岸の頃に咲く彼岸花は、夏が過ぎ地中の温度が下がると咲くといわれます。最近は地球温暖化のためか咲く時期が遅くなっているようです。
動物も植物も夏の暑さに耐えながら自分たちの出番を待っているのですね。何か自然のたくましさを感じます。
今年の夏は、極端に暑い日は無かった記憶がします。
それでもメセナから駐車場までの帰りの道で聞こえる虫の声の変化に気づきます。
暑いときは、辺りが暗くなってもアブラゼミが頑張っていましたが最近は、「ツヅレサセコオロギ」や「エンマコオロギ」などのこおろぎの無く声が聞こえてきて秋が深まってきたことが感じられます。
ツヅレサセコオロギの「リーリーリー」といった声は、「針刺せ、糸刺せ、綴れ刺せ」と鳴くように聞こえ、「秋が深まってきましたよ。冬の準備をしなければいけませんよ。」という声に聞こえますし、「コロコロコロー」といったもの悲しいエンマコオロギの声には、何か寂しさを感じてしまいます。
以前、何かで読んだのですが、エンマコオロギの鳴き声は、気温が下がるに従って鳴き方がゆっくりとなり夜だけでなく昼も鳴くようになるそうです。
彼岸花が咲き始めました。秋のお彼岸の頃に咲く彼岸花は、夏が過ぎ地中の温度が下がると咲くといわれます。最近は地球温暖化のためか咲く時期が遅くなっているようです。
動物も植物も夏の暑さに耐えながら自分たちの出番を待っているのですね。何か自然のたくましさを感じます。
2009年9月12日土曜日
メセナスタッフブログ №6
「芋名月(いもめいげつ)」
はじめまして!といっても、ミュージカル練習日誌では、
たびたび登場しています「あさりん」です。
冬でもないのに、インフルエンザが蔓延しているようですが、
みなさん大丈夫ですか?
そんな中でも、季節は確実に秋へと移り変わっていきますね。
食欲の秋、スポーツの秋、音楽の秋、芸術の秋・・・
たびたび登場しています「あさりん」です。
冬でもないのに、インフルエンザが蔓延しているようですが、
みなさん大丈夫ですか?
そんな中でも、季節は確実に秋へと移り変わっていきますね。
食欲の秋、スポーツの秋、音楽の秋、芸術の秋・・・
私は、ちょっと先取りして“芸術の秋”
先日天王洲アイルの銀河劇場で行われている
“ドラムストラック”に行ってきました!!
全客席に“ジャンベ”というアフリカのドラムが置いてあって、
観客もみんな参加して音楽を作っていくんです!
すっごく興奮して、すっごく楽しい!
(たたきすぎて、手が痛くなっちゃうくらい!!)
メセナでも来年度そんな事業を考えてみたいな
と思ったのですが、いかがですかね?
さて、興奮の次は、ちょっと癒し・・・
“ドラムストラック”に行ってきました!!
全客席に“ジャンベ”というアフリカのドラムが置いてあって、
観客もみんな参加して音楽を作っていくんです!
すっごく興奮して、すっごく楽しい!
(たたきすぎて、手が痛くなっちゃうくらい!!)
メセナでも来年度そんな事業を考えてみたいな
と思ったのですが、いかがですかね?
今年の満月は、10月4日(金)
風流にお月見などいかがですか?
澄んだ空気、虫の声、そしてまんまるお月様・・・
でも、どうしても忙しくて・・・という方のために、
メセナでは毎月“生活展示”として
生活の中に根付いた日本の文化を紹介するスペースを
ご用意しています。
正面玄関入ってすぐ左の柱
つい3日前から生の“すすき”も入りました。
(すすきは、八潮産ですよ!)
風流にお月見などいかがですか?
澄んだ空気、虫の声、そしてまんまるお月様・・・
でも、どうしても忙しくて・・・という方のために、
メセナでは毎月“生活展示”として
生活の中に根付いた日本の文化を紹介するスペースを
ご用意しています。
正面玄関入ってすぐ左の柱
つい3日前から生の“すすき”も入りました。
(すすきは、八潮産ですよ!)
おまけ
題名に書いた「芋名月(いもめいげつ)」とは、十五夜がサトイモの収穫祭の意味をあわせ持っていることから言われる言葉だそうです。「花より団子」の私には、ぴったりの言葉です・・・
2009年9月4日金曜日
メセナスタッフブログ №5
「毎年大好評!!八潮でハワイ気分満喫♪」
みなさんこんにちは!スタッフブログ初登場の姐さんです☆
突然ですが、みなさんハワイに行ったことありますか?
私は日本のハワイ“常磐ハワイアンズ”に行ったことしかありません・・・。
そんな私ですが、8月29日に開催された「第3回 ハワイアン フラ フェスティバルinYASHIO」で八潮にいながらハワイ気分を満喫しちゃいました~!
みなさんこんにちは!スタッフブログ初登場の姐さんです☆
突然ですが、みなさんハワイに行ったことありますか?
私は日本のハワイ“常磐ハワイアンズ”に行ったことしかありません・・・。
そんな私ですが、8月29日に開催された「第3回 ハワイアン フラ フェスティバルinYASHIO」で八潮にいながらハワイ気分を満喫しちゃいました~!
最近ハワイアンミュージックやフラダンスを良く目にしますし、ちょっと前ですが「フラガール」という映画も大ヒットだったりと、ハワイがプチブームですよね。
今回開催されたこのフラフェスティバルも今年で3回目。毎年大盛況!!
ハワイアンミュージックの生演奏や優雅なフラダンスに、その空間にいるだけでハワイにいるような気分になりました!
スチールギターの音色が心地いいんですよ~♪
衣装もすごくかわいくて、大人も子どもも、女性も男性もみんな素敵でした!
フィナーレでは出演者全員が舞台や客席に出てきて、お客様と合唱をしました♪一体感があってとても感動しました!
本物のハワイに行きたいな~とますます思った姐さんでした。
でも・・・・・飛行機キライ!!(笑)
登録:
投稿 (Atom)