ラベル タケノウチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タケノウチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月13日火曜日

メセナスタッフブログNo.124

メセナスタッフブログ

みなさん、こんにちは。

先週は苔玉講座を開講しました。講師は緑花星の石戸先生です。受講生は下記のどちらかを選択して、写真のように仕上げてゆくのです。

Aコース          Bコース

Aコースは、緑の苔玉です。苔玉の中身は粘土でそれを丸めて、植物を入れて、玉の周りに苔のシートを巻きつけるというものです。かなり、雑駁な説明ですが。

Bコースは、ボイルした水苔を用いますが、Aコースよりは少しだけ簡単かなぁ~と思います。この苔だけで丸めて、あとはAコースと同様です。

 どちらも、テグス(細い糸)を玉のところにグルグル巻きにするところが大変そうです。受講生は、自分で作った作品を愛でながら、感慨深げでした。






再見(さようなら)
  タケノウチ

2011年12月18日日曜日

メセナスタッフブログ №113

みなさん、こんにちは。



  もう年末ですね。今年はまさに激動の年でしたよね。
そんな激動の年の9月6日から八潮では珍しい初級タップダンス講座が八潮メセナにて開講し、もうすぐで終了します。



  講師はStudio tafu主宰のFUMIKO氏で、沖縄タレントアカデミー学院や芸能プロダクションなどで講師を務め、数々の舞台で振付を行っている先生です。



 そんなすごい先生から学んだタップダンスの成果が何と12月23日に開催されるクリスマスパーティーで鑑賞できます!!ぜひご観覧いただきたいです。



  この前本番を想定した練習風景を観ましたが、本当に面白かったです。
テレビなどではタップダンスを見たことがある方も多いと思われますが、靴で音を奏で、その音がホールに響き渡るその雰囲気は独特で、舞台に思わず引き込まれました。



  多少の失敗はあったものの、本質的にダンスは人の心を打つものなんだと確信しました。



  12月23日には受講生達が「ONE」を踊ります。あとは、実際に来場してからのお楽しみということでお願いいたします。



心より皆様のご来場をお待ちしております。



再見(さようなら)


2011年11月23日水曜日

メセナスタッフブログ №109

みなさん、こんにちは。



先週、放映された東京テレビの「アドマチック天国」は見ましたか?
早く八潮もあんな感じでテレビ特集されるようになると良いですね。



   さて、私が担当した前回のブログは、八潮出身の映画監督の坂本浩一さんをご紹介しましたが、今回は、先般テレビに取り上げられたものの、番組内のベスト30に選ばれなかった草加の文化人・偉人について書いてみます。



   ほとんどの人は知らないと思いますが、草加が生んだ映画スター「大川平八郎」 です。一瞬、あれ、どこかで聞いたことがあるなと思われるでしょうが、多分それは「大塩平八郎」で、日本史で出てくる人物だと思います。念のために、先にツッコミを入れておきます。



   しかし、そんなすごい人がいたのかと思いますが、私もこの偉人を初めて知ったのは草加市歴史民俗資料館での展示でした。そこでの内容は、以下の通りでした。



   大川平八郎は渡米した後、俳優学校に入り、「暁の偵察」「悪魔の歎き」「つばさの天使」などの作品に出演し、活躍の場を広げて行きました。また、敗戦後に日本劇場や東宝劇場のGHQによる接収問題が出てくると日本の代表として折衝に尽力し、交渉をまとめました。
   その後年、「戦場にかける橋」が大ヒットとなり、この時は助監督もされていたようです。この映画の際に芸名を「ヘンリー大川」と改名したようです。



   展示にもある当時の大川の写真は、非常に恰好が良く、確かにスターになるなと思うほどです。皆さま、草加にお立ち寄りの際は、是非、草加市歴史民俗資料館に足を運んではいかがでしょうか?その他、縄文時代の船などが展示してありますよ。まさに、まさに一見の価値ありです。

再見(さようなら)


2011年10月19日水曜日

メセナスタッフブログ №104





みなさん、こんにちは。



   今回で4回目のブログとなりましたタケノウチです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。近頃は、10月なのに少し寒く感じますよね。ただ
夏が暑かった分、落ち着きますね。



    さて、今年は私の友人である坂本浩一さんについて少しお話をしたいと思います。
彼が、小学校3年生の時に八潮に引っ越してきてからの付き合いで、現在、監督をしていて、現在放映中の「仮面ライダーフォーゼ」を担当しています。ついこの前は、「大怪獣バトルウルトラ銀河伝説THE MOVIE」も監督しました。この映画は、小泉元首相がウルトラマンキングの声優を演じるといったことが話題になりましたよね。私も子どもと一緒に映画を観ましたが、すごい迫力で、非常に面白かったです。ウルトラマンの動きが速く、しかも香港映画ばりのカンフー・ワイヤーアクションで、幼い時に見ていたそれとは全く違う印象を持ちました。




   そう言えば、彼が監督になる前に「アンダー・カバー」というアメリカ映画に出演が決まったことを彼のお父さんがわざわざ私に教えに来てくれたことを思い出します。後日、レンタルビデオで実際に鑑賞し、彼のアクションシーンと最後のエンドロールで彼の名前が出てきたときは、本当に感慨深かったです。小学校の時にジャッキーチェンやブルースリーに憧れていた彼がついに映画に出演したのかと。。。
   その後にアメリカで放映された「パワーレンジャー」シリーズの監督・制作総指揮などして、着々とアメリカでの地位を確立していったようです。その過程もテレビのバラエティ等の放送で偶然目にしていたので、日本にいながらにして着実にキャリアを重ねている彼の様子が手に取るようにわかっていました。



   そんな中、3年前に上記のウルトラマン映画の監督をやることをやはりテレビで知り、彼のスタント会社に電話をして、数十年ぶりに話をすることができました。いつか会う約束をしたものの影の仕事が多忙らしく、実現できていませんが、それほど仕事がくる人物になっていると思えば、寂しいというよりは誇らしく思えるのです。

             市民の皆様も郷土である八潮の星こと坂本監督を応援してください。

             宜しくお願いいたします。   <m(__)m>



2011年8月27日土曜日

スタッフブログ No97

みなさま、こんにちは。タケノウチです。




昨日は、劇団ポプラの「ピーターパン
とウェンディ」を上演いたしました。多
くのちびっこが観覧に来てくれました。
たまたま昨日は、外の天気がゲリラ豪
雨の様子を呈していましたが、八潮メセ
ナのホールはさわやかな歌声と演技で
そんな事も忘れるくらいのイベントとなり
ました。
  ところで、みなさん、フック船長って
 ご存知ですよね?あの手がどうしてな
 いのか知っていますか?あれはワニ
 に食いちぎられて、カギ状の手になっ
 てしまったのです。面白いのは、その
 手に腕時計が付いていたらしく、その
 腕を食べたワニが船に近づいてくると
 時計の「チックタック」という音が聞こえ
 て、あの時のワニがまた来たーとなる
 ところです。本当に愉快でした。



  また、目玉となるラストは、ウェンディ
がメセナの空に浮かび上がるシーンで、
ちびっ子たちは、ウェンディが本当に空
を飛んでいるように思えたようで、舞台
に食い入るように観覧していたのが、
非常に印象的でした。




そして、観覧したお客様のアンケートでも「どの役の方々も本当に素
晴らしかったです!また、見たいです。」「夢をあたえてくれてありがと
う」「こんな近くで素晴らしい劇が見られて良かったです。また、来ます
」「思いのほか孫が楽しんでいました」「宝塚みたいでビックリ!聴きほ
れてしまいました」などなど多数の非常に満足した旨のご意見ばか
    りでした。

ありがとうございました。



2011年6月25日土曜日

スタッフブログ No90




 みなさま、こんにちは。タケノウチです。



 今回は、過日、開催されました市制施行40周年記念事業「第3回音楽のまちづくりピアノコンサート」についてのお話をしたいと思います。


 今回も昨年と同様に第1部が市民のみなさんによる参加型コンサート、第2部が佐藤展子さんのソロコンサートとして開催いたしました。いずれも世界3大名器とうたわれるスタインウェイ社のピアノを用いるもので、一流の名器の音源に触れられる貴重な1日でした。



今年の特徴は、まず第1部では、連弾をされる方が多かったということです。参加者は22名と昨年よりも多く、当日は一人の欠席者がでることもなく、公演が出来ました。すべてみなさまのおかげです。




演奏される曲もジャズやクラシックはもちろん、中には「太陽にほえろのテーマ曲」があったりと、非常にバラエティーに富んだ大変楽しいコンサートで、参加者の真剣さや情熱が伝わってきました。


 また、今回の第2部のコンサートでは八潮市新人オーディション受賞者の中田早紀(なかだ さき)さん、富田萌子(とみた もえこ)さんを招いての「連弾」を披露し、市制施行40周年を祝うに相応しいコンサートとなりました。





 最後のとりは、佐藤展子(さとう のりこ)さんのソロコンサートです。繊細でかつ迫力のある演奏に聴衆も暫し時間を忘れて恍惚の表情を浮かべていました。やはり、「プロの生のピアノの音は違う!!」そんな感じでした。

標題の「音楽のまちづくり」に相応しいイベントでした。

 多田八潮市長も大変感銘を受けていたようで、次の日の役所の朝議でコンサートについての感想を述べていたようです。



2011年5月28日土曜日

メセナスタッフブログ No86

みなさん、こんにちは。



   今回で2回目のブログとなりましたタケノウチです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は、5月だというのに何か梅雨を思わせるような天気が続いていますね。気分も落ち込みがちです。



   さて、今年は岡本太郎(注1)の生誕100周年らしく、 岡本の激動の人生を作品にしたドラマなど多くを目にしていると思われます。岡本太郎と言えば、やはり大阪の万博記念公園にある太陽の塔を思い起こす方も多いかと思います。 あれは、本当にインパクトがあり、 あの人でないと創造できない代物としか表現のしようがないですよね。

   今では、 芸術作品、 記念モニュメントといった評価が、 一般的ですが、当時は知識人から「日本の恥辱」「国のお金を使って好き勝手な物を造って」という批判があったようです。


   今では、信じられませんね。本当に


  
   そう言えば、 あの塔には、 「生命の樹」と呼ばれる大きなモニュメントや恐竜などの展示があったってご存知ですか?1970年の大阪万博では、パビリオンの一つとして塔の内部が鑑賞できたよです。



   そして話しは変わりますが、 その岡本氏の絵 (リソグラフ) が、 実は八潮メセナにあるということを知っていますか?しかも、その絵は先般から話題に取り上げている太陽の塔をモチーフしています。(上の写真が実物です!)

八潮にお住いの方もそうでない近隣の方々も一見の価値あり、是非ご覧ください。



   その他にも女優の浅香光代 (注2) さんが描かれた絵画などもあります。 こちらは実際にご来館されてからのお楽しみということで、 あえてブログには写真を載せませんので、悪しからず。。   
m(__)m

   注1・・伝説の芸術家。東京オリンピックの参加メダル等も手掛けた。CMに出演した時の決め台詞「芸術は爆発だ」はあまりにも有名。1996年逝去。

   注2・・女剣劇で有名。劇中で太ももを客に見せたことにより、「チラリズム」という言葉が生まれたことはあまり知られていない。




 タケノウチ

2011年4月19日火曜日

メセナスタッフブログ №80

みなさん、こんにちは。

 4月1日付で配属になりました新任のタケノウチです。宜しくお願いいたします。
私は、やしお生涯学習まちづくり財団に採用されてから2年間(修行の為、ある組織に派遣され、財団を離れていました)を除き、やしお生涯楽習館に勤務しておりました。今年で13年目の新人です。

 文化事業というジャンルは初めてなので、大変不安ですが、できる限り頑張ります。宜しくお願いいたします。

 話しは変わりますが、みなさまはインターネットで自分の名前を入力して検索した経験はありませんか。おそらく、誰でも経験のあることだと思いますが、私は先日、初めて自身の名前で検索をしました。というのも、祖父などからは、全国的に「タケノウチ」(タケという漢字が私と同じタケノウチという意味です。)という名前は少なく、八潮市にわずかにいるだけだと言われ続けていたので、はなから自身の名前を検索するという発想が生まれなかったのです。

 ところが、インターネットで検索すると私と同じ漢字を用いる全国のタケノウチさんが続々出てきたので、びっくりしました。また、意外に、タケノウチという地名も多くあったので、2度びっくりしました。

 そんな中もっとも驚いたのは、福島県伊達市にタケノウチ遺跡というものがあったことです。注1
自分の名前がついている遺跡があるとは。こんな発見ができるとは、本当に良い時代ですよね。
いやぁ~インターネットって本当に素晴らしいものですね!!(水野晴郎(みずのはるお)風に)注2


      それでは今後ともよろしくお願いいたします。<m(__)m>

注1・・縄文時代中期から後期の遺跡で、複式炉のある竪穴住居。
注2・・伝説の映画評論家。口癖が「いやぁ~映画って本当にいいものですね~」
     はあまりにも有名。2008年逝去。


 
                     タケノウチ