2012年2月12日日曜日

メセナスタッフブログ No120

みなさん、こんにちは。

  先週は山本リンダさんがゲストの田川裕之さんと妻吹俊哉さんとともに八潮メセナにて公演をされました。やはり生公演は良いですね。迫力がやはり違います。五感が刺激されます。



さて、公演では「どうにもとまらない」
 「狙いうち」「こまっちゃうナ」など誰
もが知っている楽曲ばかりで会場が一
体となって手拍子をしながら曲にのっ
ていました。それは、楽曲の良さに加
えてリンダさんの圧巻のステージパフォ
ーマンスによることが大きく、高いハイ
ヒールを履きながらのダンスは、今では
韓国の少女時代でも当たり前になってい
ますが、まさにその元祖ではないかと思
えました。





また、公演では越路吹雪さんのシャンソンなど意外な楽曲も披露され、観客を魅了していました。また、サービス精神も旺盛で、ステージを下りて観客席で握手をしながら2曲ほど歌われていました。なかなか普段、芸能人をみることがないので、間近で握手をしたり、リンダさんとお話をしたりと八潮のみなさんも大変喜んでいました。沢山の元気をもらったようです。



再見(さようなら)









  タケノウチ

2012年2月5日日曜日

メセナスタッフブログ No119

皆さん!! こんにちは。お元気でしたか?



  平成23年度も残すところ、2ヶ月を切りましたね。また、1月下旬から2月初旬頃までは、今年一番の寒気が日本列島を覆い、日本海側(特に、新潟県)は、昨年の1.5~2倍近くの積雪。さらに、平地までも雪が積もり生活するのに大変ですよね。


今回は、1枚の手紙の中から、感じ取ったことについての一言。


  今年の年賀状の中に、めったに会えなくて、手紙すらも来なかった教員時代の教え子の手紙が入っていた。私は、驚くどころか、なぜ、どうして、と言う気持ちになり、封を恐る恐る開け、読んでみた。内容は、長年勤めていた会社が、2年前に倒産とのこと。



    これも、幹部の傲慢な態度やコミュニケーション不足・社員への思いやり等の影響(志気が上がらないどころか、不信感が漂う)かと。彼は、その時、幹部達を恨みながら退職。
   それから、毎日、職探ししては疲れ、ネガティブな発想になり、自ら自分の世界を閉ざし勝ちになってしまう。
   そんなある日、何気なく本棚を見ると、小学校算数の教科書が目に飛び込んできた。開いてみたら1枚のテストが出てきたそうだ。そのテストの空白の所に、先生より、赤い字で「よくできたね。よく頑張ったね。これは、○○君の努力の賜物。しかも、爽やかでくよくよしない性格と、前向きに考え、明るく、行動しているから、テストの中にもそれが表れるのだね。」と書いてあった。(感謝の意を込めて、手紙を書いたそうだ)

 これがヒントになって、今、努力しているところだと。


 私は、この手紙を見て、「負けても逆転のチャンスはある」。「苦労も知恵の源泉になる。」「転職を成長や発展のチャンスとみる。」現状は、厳しいが、人生を明るく楽しく思い、常に望みを持ち積極的でありたいと、次の文章を含めて返信した。

          <含めた文章>

        ・視点を変えて、物事を明るい面から見る。
        ・明るい話題や前向きの話し方に努める。
        ・弛まない努力と謙虚で且つ積極的な行動をとる。

2012年2月1日水曜日

メセナスタッフブログ №118

カサカサ・・・



みなさんこんにちは!姐さんです☆

新年明けてから初のブログです♪今年もよろしくお願いします☆



とにかく寒い今日この頃・・・。

冬が大嫌いな私は、クマと一緒に冬眠したい気持ちでいっぱい・・・

冬が嫌いな理由!それは・・・

●とにかく寒い…(アタリマエ…) ●体調が悪くなる…(タイオンガアガラナイ…)

●乾燥がひどい…(ヒビワレイタイ…)

まぁ・・・空気が澄んでいるとか、ウィンタースポーツが楽しいとか、嫌なことばかりじゃないけど、やっぱり寒さに負けてしまいます(ΘДΘ)ナツガスキ…



冬の嫌いな理由の1つにあげた“乾燥がひどい”ですが、ちょっと前にやっと雨と雪が降りましたね~!テレビをつけると「関東の乾燥注意報記録が3位タイ記録です!」とかよくやってました。

わたくしひどい乾燥肌なので、この時期になるとカサカサ・・・。手も足も顔も体もカサカサ。おばあちゃんみたい(泣)

乾燥していると静電気もすごくて、金属に触るたびにバチバチしております。

そんな乾燥が天敵のみなさんに贈る、乾燥対策を一挙公開!! イェーイ(笑)



まず・・・、乾燥から肌を守ってくれるもの。それは“皮脂”です。しかし、体の中には皮脂がほとんど分泌されないところがあります。手のひら・足の裏・唇です。さらに、腕や脚も。心臓から遠くなればなるほど、皮脂を分泌する皮脂腺の数が少なくなるため、乾燥しやすくなります。

<皮脂腺の数>

●ない・・・手のひら、足の裏 ●独立脂腺・・・くちびる

●少ない・・・目・口のまわり、腕、脚



皮脂の分泌が少ないところのオススメのケア方法!!

●唇・・・ワセリンとはちみつを混ぜて、ラップをして3分程度おく。

●足の裏・・・尿素クリームを塗り、ラップをして3分程度おく。

●そのほかの場所・・・保湿クリームを塗る。





何だか、調べてみたら、案外普通の対策だった(笑)

とりあえず、クリームをぬりぬりしながら今日も乾燥肌対策を頑張りま-す♪

カサカサ姐さんでした( ̄∀ ̄)

2012年1月21日土曜日

メセナスタッフブログ №117

こんにちは、今日は寒いです。朝からみぞれが降っていますが、

メセナのスタッフも風邪をひかないでがんばっています。



そこで、寒い冬を楽しんでみたいと思います。

お正月も終わって次のイベントは節分ですね。

外へ出かけて寒さを吹き飛ばしちゃいましょう。



ちょっと、やしおで楽しんでみませんか。

大曽根八幡神社で2月3日に節分祭があります。この神社は、1502年に創建され鬼門除け、方災除、厄除、方位、家相などで有名。また、彫刻のお社としても知られています。本殿には神話を題材とした数々の彫刻があります。龍の彫刻は必見です。



残念なことに私は、仕事で行けませんが

皆さん是非、行って見て下さい。



そして、メセナでも節分の飾り付けをしました。




2月3日まで飾り付けしています。メセナに遊びに来てください。

2012年1月18日水曜日

メセナスタッフブログ №116

メセナ新春ロビーコンサート

賑々しく開催!!



みなさん あけましておめでとうございます。

メセナのきれいどころがご挨拶



去る1月8日(日)、毎年おなじみとなりました

メセナ新春ロビーコンサートが開催されました。
                                     出演は、市内で活動している
                       
        「雅の会」の皆さん。
                                     
        メセナでは年に一度の
                                 
        筝、尺八、長唄、三味線といった

       邦楽コンサートです。                                                                                                                                  

このようなコンサートを気軽に、楽しめる

ところはなかなかないようで毎年大変好

評をいただいているのですが、今年は

出演者数も増え、華やかさが増した演

奏でお客様を魅了!!


チャンチャカチャカチャカチャン・・の

お正月の定番「春の海」ではじまり計  
7曲の演奏の他、会場のみなさんと     
初稽古で「雛鶴三番叟(ひなづるさんばそう)」を唄いました。

初稽古中の「雅の会」主宰 芳村金紫先生           お正月のおめでたい雰囲気の中、
                                                                                                                                      古典音楽を楽しみ、とても豊か
                                                                                                                              な気持ちになることが できる1
                                                                                                          日となりました。




当日は慣れない着物で姿で、がんばった職員一同。今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。

2012年1月7日土曜日

メセナスタッフブログ №115

                                                  

新年 あけまして おめでとうございます。              


 昨年中は、皆様方には、当館の企画運営等に対しまして、多大なるご尽力いただき、誠にありがとうございました。心よりお礼と感謝を申し上げます。

本年も 昨年同様 どうぞ よろしく ご解解やご協力・ご指導をお願い申し上げます。   (あわせて、ツーちゃんもよろしくね。)





      よ―し、 今年も、八潮メセナは、天に向かって、さらに たくましく
   前進するぞ!! 辰年ですものね。



それでは、年明けの当館の魅力あふれる主催事業は、

・人と人とのつながりを大切に、穏やかな1年となることを願って、箏・三味線・長唄による新春の調べを奏でる古典音楽の集い「絆」

 第19回ロビーコンサート(1/8)(日)で始まり,

・数々の賞を受賞した「山本リンダ」が、満を持して八潮メセナに。彼女の魅惑の歌声とダンスを披露する

ハートフル コンサート(2/5)(日)

・過去5回の八潮市新人オーディションで、最優秀賞を受賞された方々と東京ニューシティ管弦楽団との共演コンサート 

エメラルド コンサート(2/11)(土・祝)

・手のひらサイズの苔玉を自分の部屋に置き、制作後も成長過程を楽しめる 

苔玉講座(3/3)(土)等 と順次開催される予定です。    



 このように、本年も、市民の皆様方の身近で、しかも、親しみがあり、楽しさを実感できる芸術文化の施設として、芸術文化の公演や親しみやすい講座等の人材団体育成・芸術文化活動の表現の場として、一緒に活動していきたいと思います。どうぞ、これからも、末永くお世話になりたいと思いますので、よろしく、ご指導・ご鞭撻をお願い致します。

2011年12月27日火曜日

メセナスタッフブログ №114

みなさん、こんにちは。

 今回は、平成23年の年の暮れにあたって。
 今年もやっと例年のように寒い冬がつづいております。また、急に寒くなり体調を崩されている方も多いかと存知ますが、くれぐれも体調を崩さずに良い年をお迎えください。
 さて、4月から12月までを振り返ってみますと、メセナの事業は八潮市民オリジナルミュージカルワークショップからはじまりました。7月から12月まで行われた~来て見て笑って体験講座~「初級タップダンス」では、7名の方が参加。同期間で「八潮音楽倶楽部」~初級サックス~では8名が参加し、八潮メセナの学習機会講座から団体となり、八潮メセナを練習場所として活動されているMaki-Longベリーダンスサークルとの合同発表会として、12月23日(金・祝)に「X‘mas☆Party」を開催しました。当日の入場者数は約150名のお客様を迎え、発表会を行いました。


 当日のアンケートの中には「皆さんの発表の場があって生き生きとしていました。」、「見ていても飽きず、最後まで楽しめました。」、「クリスマスの雰囲気が味わえて良かったです。」など63枚のアンケートをいただきました。今回は、私も「八潮音楽倶楽部」の一員として参加し、サックスなど演奏したことも無く、楽譜も読めず自分自身も発表会の日までに演奏することが出来るかが不安でしたが、講師にお招きいたしました近藤敬行講師の指導のもとで、3曲演奏することができるようになりました。これもひとえに近藤先生の親切丁寧な指導があったからこそ、「X‘mas☆Party」を迎えることができました。半年間の練習期間の間にも、倶楽部員それぞれにいろいろな出来事があり、受 講生一人ひとりが、当日の発表会に意味を持ちながら参加されていたことが、本番が終わり講師と倶楽部員により打ち上げが開かれ、その中でみなさんと語り合えたことも良い経験になりました。

 11月14日(月・埼玉県民の日)特別公演は-八潮オリジナル市民ミュージカル-「新・時をつなぐ歌final~エール!!」を、東日本大震災により福島県双葉町の方々が、埼玉県加須市の旧騎西高校に避難されている町民の方々に、市民ミュージカルを公演することができたことは、出演者及びスタッフ関係者においても貴重な体験になりました。 

 八潮メセナでは、新年からもいろいろな公演・体験講座が予定しておりますので、ぜひ八潮メセナにご来場くださることを、職員一同心からお待ちしております。今年一年ありがとうございました。